ボルドーのワイナリーで一番有名なのは五大シャトーではないでしょうか。
五大シャトーで唯一マルゴー地方に位置しているChâteau Margaux(シャトー・マルゴー)についてです。
以前、五大シャトーの見学についてまとめたので、よろしければどうぞ。
(参考;ボルドー、五大シャトーの見学について。)
歴史
今回の歴史、めっちゃ長いです…!
お時間あるときにゆっくりどうぞ。
12世紀 |
Château Margaux(シャトー・マルゴー)は当時、「la Mothe de Margaux(ラ・モス・ド・マルゴー)」と呼ばれていましたが、当時はまだブドウ畑はありませんでした。 メドックの様に平たんな場所では「motte(モット/小丘)」で区別され、グラン・ヴァンは水はけのよい傾斜のある場所で生産されます。 それにより、「la Mothe de Margaux(ラ・モス・ド・マルゴー)」と呼ばれています。 |
1152~1453年 |
アキテーヌ地方は英国領土となり、ボルドーワインは特権を与えられていました。 ボルドーワインは12世紀の英国王であるRichard Cœur de Lion(リチャード・クール・ド・リヨン)の食事の時に採用されていました。 |
「la Mothe de Margaux(ラ・モス・ド・マルゴー)」の歴代の所有者は重要な役割を担っていましたが、de Lestonnac(ド・レストナック)家がワイナリーの所有者になるまで、今現在私たちの知るワイナリーではありませんでした。 |
|
1572~1582年 |
Pierre de Lestonnac(ピエール・ド・レストナック)はブドウ畑と所有地のすべてを再建することにしました。 これは穀物栽培をやめ、ブドウ栽培を行う、メドックの発展を予感させるものでした。 |
17世紀 |
Château Margaux(シャトー・マルゴー)は265ヘクタールの土地を所有し、以降土地を増やす/減らすことはありませんでした。 所有地の3分の1はブドウ畑で、これも現在に至るまで変わっていません。 |
イングランドとオランダは「claret(クラレット)」を消費していました。 このワインは色も淡く、熟成もしていないものでした。 当時からChâteau Margaux(シャトー・マルゴー)はワイン造りで有名で、既にボルドーワインの格付けが形作られていました。 |
|
18世紀初頭 |
何世代、何世紀にわたって、Château Margaux(シャトー・マルゴー)のワインを素晴らしいものにしてきました。 特に18世紀初頭の管理人Berlon(ベルロン)氏によるものが大きいです。 当時、ブドウ畑では同じ区画に色々なブドウ品種が植えられていましたが、Berlon(ベルロン)氏は最初に黒ブドウと白ブドウを別々に醸造しました。 そして、霜に覆われた中でのブドウ収穫は余分な水分があるために色が薄くなるので、収穫を夜明けにしない様に指示しました。 これは、現代のワイン醸造の始まりとも言われています。 Berlon(ベルロン)氏はさらに土壌の重要性も理解していました。 既に最良の区画を知っており、テロワールの影響が表れることを知っていました。 |
1705年 |
London Gazette(ロンドン・ガゼット)は230の大樽のMargose(マルゴーズ)を含むボルドーのグラン・クリュの最初のオークションを開催しました。 1771年ビンテージはChristie’s(クリスティーズ)のカタログに載った最初のclaret(クラレット)です。 |
イングランド首相Robert Walpole(ロバート・ウォルポール)卿はボルドーワインびいきのエリートの一人でした。 彼は年に4回4樽のマルゴーワインを購入しましたが、常に支払っていた訳ではありませんでした。 |
|
プルミエ・クリュの名声は大西洋を横断し、アメリカ大使Thomas Jefferson(トーマス・ジェファーソン)はChâteau Margau(シャトー・マルゴー/原文まま)を含め最高のボルドーワインの階級を既に示していました。 彼は1784年のマルゴーを注文し、これ以上のワインはあり得ない、と書きました。 |
|
18世紀中期 |
当時の所有者であるJoseph de Fumel(ジョゼフ・ド・フュメル)は最高の区画に「ブドウ品種を選んで」植えました。 彼はメドックにおいて砂利質の土壌だけが高品質のワインを生産できることに気づいたからです。 |
フランス革命 |
ボルドーの黄金時代の終焉。 Hargicourt(アルグクール)伯爵でMargaux(マルゴー)領主のElie du Barry(エリ・デュ・バリー)氏は恐怖政治によって死刑台に送られました。 |
Château Margaux(シャトー・マルゴー)は国有財産として、革命家によってオークションにかけられました。 3世紀にわたってマルゴーを守ってきた、Lestonnac(レストナック)家、Pontac(ポンタック)家、Aulède(オデール)家の最後の子孫であるLaure de Fumel(ラウレ・ド・フュメル)はワイナリーを買い戻しました。 |
|
1801年 |
彼女はワイナリーをオークションで売却しました。 |
Colonilla(コロニヤ)侯爵Bertrand Douat(ベルトラン・ドゥア)氏がワイナリーを購入しました。 Bertrand Douat(ベルトラン・ドゥア)氏は財産と称号を持ってスペイン出身のバスク人です。 彼はとりわけロシアとの交渉のためのスペイン政府の船主兼代理人でした。 彼がフランスに戻った時、既に50歳を超えており、ボルドーではなくパリに住んでいました。 実際にはブドウ畑んいあまり興味はなく、Château Margaux(シャトー・マルゴー)は彼の社会的名声を高めるためのものでした。 |
|
1810年 |
Colonilla(コロニヤ)が70歳になり、既存の邸宅はワイナリーの名声に値しないものだと考え、現存する城と製造にかかわる建物の建築を始めました。 彼はボルドー出身の建築家Louis Combes(ルイ・コンブ)に城の建築を依頼しました。 しばしば「le Versailles du Médoc(ル・ヴェルサイユ・デュ・メドック/メドックのベルサイユ宮殿)」と評される城は、フランスでは珍しいネオ・パラディアン様式の建物です。 貴族の邸宅だけでなく、農業企業であるので、天才Louis Combes(ルイ・コンブ)は城の両側にワイン生産に関わる建物を建て、小さな集合地をつくりました。 当時、ボルドーから1日かかるほどの遠隔地でもあったため、配管や機械の作業を行うアトリエも建築しました。 また、醸造室や熟成室、樽工房も建築しました。 さらにワイナリーの入り口にあるプラタナスの長い小道によって、世界中からの訪問者が調和のとれた素晴らしい建物を目にすることができます。 |
1816年 |
Colonilla(コロニヤ)は一度も城に住むことなく、亡くなりました。 |
Colonilla(コロニヤ)の子供たちはワイナリーに興味を持たず、Alexandre Aguado(アレクサンドル・アグアド)に売却されました。 Alexandre Aguado(アレクサンドル・アグアド)はボルドーの偉大なワイナリーを購入した最初の銀行家でした。 彼は既に莫大な財産を所有していたので、Château Margaux(シャトー・マルゴー)は資産を増やすためのものではなく、エレガントで快適な滞在のためのものでした。 彼はすぐに金融業をやめ、Château Margaux(シャトー・マルゴ)というサルスエラ(スペインの伝統的な小規模オペラ)を制作したRossini(ロッシーニ)のパトロンとなります。 |
|
1836年 |
Alexandre Aguado(アレクサンドル・アグアド)は若くして亡くなり、イタリアとスペインの絵画コレクションをルーヴル美術館に遺贈しました。 彼の主な遺産はNapoléon III(ナポレオン三世)の装飾でした。 この時代をよく表しており、そのほとんどはGinestet(ジネステ)がAndré Mentzelopoulos(アンドレ・メンツェロプロス)に売却されるまで残されていました。 |
1855年 |
皇帝Napoléon III(ナポレオン三世)はパリで開催された第二回世界万博でメドックの素晴らしいワインを含む、フランス製品を世界に伝えました。 彼は、これらのワインを等級として提示させるため、ブラインドテイスティングがパリで行われ、メドックの60のワイナリーと、グラーヴのワイナリーを5段階に分ける1855年の格付けが完成しました。 4つのワイナリーがPremier Grand Cru Classé(プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ/格付け1級)に選ばれ、マルゴーは唯一20点満点を獲得しました。 18世紀には既にpremiers crus(プルミエ・クリュ/1級)のワインは既にdeuxièmes crus(ドゥジエム・クリュ/2級)のワインの倍の値段で販売されていました。 1855年の格付けは、18世紀のThomas Jefferson(トーマス・ジェファーソン)のそれを含む、非公式の格付けを生みました。 |
第二帝政時代、ボルドーからパリへの鉄道が開設し、自由交流協定により、商業が盛んになったため、ボルドーは黄金期を迎えます。 |
|
1879年 |
Eugénie(ウジェニー)后のダムドヌールで、Aguado(アグアド)の息子と結婚したスコットランド人のEmily Macdonnel(エミリー・マクドネル)はPillet-Will(ピレ・ウィル)伯爵に売却しました。 |
この時代、メドックは世界恐慌とcryptogamiques病(クリプトガミック病/隠花植物の病気)の大打撃を受けます。 さらに、ブドウ畑はカビ、うどんこ病、ベト病などの被害を受けます。 そしてアメリカからフィロキセラ到来し、ブドウ畑はさらなる被害を受けます。 |
|
1893年 |
Château Margaux(シャトー・マルゴー)の生産は新しい薬剤散布やブドウの植え替えによって再開されます。 この年はタンクが足りなくなるほど豊作で、6日間収穫を止めなければならないほどでした。 フィロキセラ前の素晴らしい年である1870年を超える年が生まれました。 |
植え替えによってできた若木から収穫されたブドウは、最適な品質に達していなかったので、「second vin(スゴン・ヴァン/セカンドワイン)」であるPavillon Rouge du Château Margaux(パヴィヨン・ルージュ・ドゥ・シャトー・マルゴー)として販売されました。 |
|
1896年 |
Pillet-Will(ピレ・ウィル)伯爵は信頼できるPierre Moreau(ピエール・モロー)に出会います。 彼は後に経営者として重要な立場となります。 |
1908年 |
将来Château Margaux(シャトー・マルゴー)の株主となる組合をつくります。 |
Marcellus Grangerou(マルセルス・グランジェロウ)をセラーマスターに任命します。 その後息子のMarcel(マルセル)と孫のJean(ジャン)に引き継がれます。 |
|
1924年 |
Pierre Moreau(ピエール・モロー)が行った最も重要な改革は「ワイナリーでの瓶詰め」を義務化したことです。 これにより、購入者に本物であることの保証をすることが出来ました。 |
1946年 |
城が歴史遺産に登録される。 |
1950年頃 |
ネゴシアンとして富を築いたFernand Ginestet(フェルナン・ジネステ)は、Saigon(サイゴン)市長でワインのインポーターである友人がワイナリー購入の際に必要な資金を彼に送りました。 そしてGinestet(ジネステ)家がワイナリーのオーナーとなります。 |
Fernand Ginestet(フェルナン・ジネステ)と息子Pierre(ピエール)はブドウ畑の再構築を行います。 Pierre(ピエール)の息子Bernard(ベルナール)がネゴシアンの跡を継ぎ、ボルドーで最も名誉ある商社となります。 |
|
1970年代 |
不況と1972年、1973年、1974年という不出来の年に見舞われ、Pierre(ピエール)とBernard(ベルナール)を窮地に追い込みます。 |
1975年 |
売却可能だった唯一の資産であるChâteau Margaux(シャトー・マルゴー)の売却を決めます。 |
1977年 |
売却まで2年の年月を要し、André Mentzelopoulos(アンドレ・メンツェロプロス)がワイナリーを購入します。 メドックがギリシャ人の手に渡ったと、ワインの世界に衝撃を与えました。 城のイオニア式の柱が彼に生まれ故郷であるギリシャを思い出させ、シャトーマルゴーをトップの座に戻す試みを行います。 彼は1915年、Péloponnèse(ペロポネソス)のPatras(パトラ)に生まれました。 ホテル経営をしていた彼の父は、多くのギリシャ人の夢である、海外で富を築くために子供たちに外国語を教え、彼は6カ国語を話しました。 André Mentzelopoulos(アンドレ・メンツェロプロス)は父親の期待に応え、グルノーブルで文学の勉強をした後、中東、ビルマ、中国、インド、パキスタンに旅立ち、穀物貿易によって富を築きます。 ヨーロッパに戻り、フランス人と結婚し、1844年創立、地域に80店舗持つ食料品店Félix Potin(フェリックス・ポタン)社を1958年に買収します。 André Mentzelopoulos(アンドレ・メンツェロプロス)はこの会社を1600店舗を持ち、パリに不動産を持つ食料品流通会社にします。 それまでは、投資家たちは格付けワインに興味がなく、オーナーは土地に価値をつける手段を持っていませんでしたが、ボルドーワインは深刻な経済危機と品質面からの脱出しました。 彼は先見の明があり、すぐに収益を上げることを期待せず、投資を行います。 その行動はブドウ畑や醸造室、城においても優れたもので、有名な醸造コンサルタントEmile Peynaud(エミリー・ペイノー)の下、排水や畑の植え替えを行いました。 Pavillon Rouge du Château Margaux(パヴィヨン・ルージュ・ドゥ・シャトー・マルゴー)を復活させ、Pavillon Blanc du Château Margaux(パヴィヨン・ブラン・ドゥ・シャトー・マルゴー)を再定義しました。 さらにMonuments Historiques de France(モニュモン・ヒストリック・ド・フランス/フランス歴史遺産)の監督の下、城の改築を行いました。 |
1980年 |
André Mentzelopoulos(アンドレ・メンツェロプロス)の死。 「メドックのギリシャ人」として警戒されていたワイン業界は、彼の死でさらなる懸念を抱きます。 この矛盾は、彼がChâteau Margaux(シャトーマルゴー)への情熱と短い間に行ったワインの品質とワイナリーの評判を取り戻したことから生まれました。 娘のCorinne Mentzelopoulos(コリーヌ・メンツェロプロス)はFélix Potin(フェリックス・ポタン)を運営するPrimistères(プリミステール)社の管理者として、家族のグループを統合させました。 |
1982年 |
彼女は父の選んだチームと共に、投資プログラムを引き継ぎ、世界的にボルドーワインの大ブームを起こします。 まずはアメリカ人が格付けワインに熱狂し、イギリスやドイツ等歴史的な愛好家が跡に続きます。 そして日本、香港、シンガポール、ロシア、中国、インド、ブラジルと続きます。 |
Félix Potin(フェリックス・ポタン)が再構築され、店舗と不動産は売却、そExor(エクソール)社となり、ミネラルウォーターで有名なPerrier(ペリエ)社の筆頭株主となりました。 |
|
1990年代 |
Corinne Mentzelopoulos(コリーヌ・メンツェロプロス)はグループを発展させるため、フィアット社社長であるGianni Agnelli(ジアニ・アグネッリ)のAgnelli(アグネッリ)家を頼りました。 この関係はAgnelli(アグネッリ)グループがChâteau Margaux(シャトーマルゴー)の株を手放すと決定する2003年まで10年と少し続きました。 |
2003年 |
Corinne Mentzelopoulos(コリーヌ・メンツェロプロス)はAgnelli(アグネッリ)グループの株を買い取り、独占株主となりました。 |
2015年 |
Norman Foster(ノーマン・フォスター)によって歴史的建築にモダンな建物が追加されました。 彼により設計された新しい建物は、ワイナリーの建築上の要望に応えながら、技術革新を行うことを可能にしました。 |
2015年夏 |
同年、Bruno Aveillan(ブルーノ・アヴェイヤン)監督により、Colonilla(コロニヤ)侯爵とLouis Combes(ルイ・コンブ)の出会いを歴史的な写真で語り、200年後Norman Foster(ノーマン・フォスター)に委ねられた大きな仕事、既存の建物を尊重しながら設計された新しい醸造室について表現しました。 映画「Prodigy of the Architect(偉才の建築家)」はChâteau Margaux(シャトーマルゴー)建設200年を記念して上映されました。 |
生産ワイン
- Château Margaux(シャトーマルゴー)
- Pavillon Rouge du Château Margaux(パヴィヨン・ルージュ・ドゥ・シャトー・マルゴー)
- Margaux du Château Margaux(マルゴー・ドゥ・シャトー・マルゴー)
- Pavillon Blanc du Château Margaux(パヴィヨン・ブラン・ドゥ・シャトー・マルゴー)
の4種類を生産しています。
上からファーストワイン、セカンドワイン、サードワイン、白ワインです。
敷地とブドウ畑
シャトー・マルゴーの敷地は265ヘクタール。
内、85ヘクタールで赤ワイン用ブドウを、12ヘクタールで白ワイン用ブドウを植えています。
そして残りの敷地の半分をワイナリーの建物(レセプション・醸造・熟成など)で、残りが森です。
森にはイノシシやウサギなど、いろんな動物が棲んでいるそうです。
赤ワイン用品種
ボルドーに植えてもいい品種のうち、4品種を植えています。
- 75%カベルネ・ソーヴィニョン
- 20%メルロ
- 4%プティ・ヴェルド
- 1%カベルネ・フラン
白ワイン用品種
こちらは植えてもいいものの内、ソーヴィニョン・ブランのみ植えています。
ワイナリーから4キロメートル先に白ブドウが植えられています。
まずは白ワイン
歴史部分でも触れていますが、新しく白ワイン用の醸造室がができたのが2015年。
ここで、醸造から熟成まで白ワイン製造のすべての行程を行っています。
全てステンレスタンクです。
収穫から醸造
収穫はもちろん、赤ワイン用品種より先に行われます。
収穫者80名と共に8月末から9月上旬に。
収穫したものは機械で選果をし、全房をプレスして、果汁をタンクの中へ。
アルコール発酵の途中でタンクから樽へワイン(果汁)を入れます。
白ワイン醸造については、白ワイン醸造まとめ。をご覧ください。
熟成
20~30%ほど新樽使用で、熟成期間が6~8か月。
樽の大きさもボルドー樽(225リットル)にこだわりがあるわけでなく、色々なサイズのものを使っています。
そして赤ワイン
赤ワイン用の醸造室は2009年にリフォームされています。
タンクは30年~70年程使用している木のタンクで。
タンクのメンテナンスのために、醸造前の9月にタンク内に水を入れて、漏れがないかを確かめます。
木のタンクはメンテナンスが大変…。
収穫と選果
収穫者270名(多い…!)と9月中旬から10月上旬に収穫を行います。
収穫されたブドウは小さなかごに入れます。
大きなかごに入れると、上のブドウが下のブドウを潰してしまう可能性があるためです。
ブドウは醸造室の前まで運ばれます。
手で選果を2度行い、ブドウの実だけで醸造が行われます。
醸造
タンクは26基あり、区画ごとに醸造されます。
アルコール発酵中の攪拌作業はルモンタージュを。
エレガントで繊細なワインを求めて、1日に2回行います。
(参考;ワイン醸造:アルコール発酵について。)
樽工房
シャトー・マルゴーはボルドーでは珍しい、ワイナリー内に樽工房を持つワイナリーです。
かれこれ2世紀もの間、樽工房をワイナリー内に持っています。
(昔は樽工房を持つワイナリーもかなり多かったそう)
樽工房を持つワイナリーについては、樽工房を持つワイナリーをご覧ください。
ここで働いている人は1人で、1つの樽を完成させるまで半日かかります。
1年で250樽、ワイナリーで使う樽の25%程が彼の手によって製造されています。
熟成
シャトー・マルゴーでは、ワイナリー内で製造している樽にプラスして、6社と取引があります。
- シャトー・マルゴーは100%新樽使用
- パヴィヨンは60%新樽使用
- マルゴーは20~30%新樽使用
です。(年によって変動あり)
そして、熟成期間は…
- シャトー・マルゴーは18~24か月
- パヴィヨンは16~18か月
- マルゴーは12~14か月
です。(こちらも年によって変動あり)
まとめ
ブドウ品種 |
75%カベルネ・ソーヴィニョン 20%メルロ 4%プティ・ヴェルド 1%カベルネ・フラン |
タンク |
木製タンク (白ワインはステンレスタンク) |
熟成期間 |
18~24か月 |
新樽使用率 |
100% |
ワイナリー情報
住所;33460 Margaux-Cantenac
電話;+33 5 57 88 83 83
参考記事
最後に
どんどん手が届かない値段になっているシャトー・マルゴー。
毎年、ワインに関する実験を行っているワイナリーでもあります。
ちなみにですが、新しく醸造室を造ったので、昔醸造室だったところがレセプション兼、展示室になっています。
見学は予約がないとできませんが、こちらは見学しなくても入れるので、興味がある方はどうぞ。
感想やこんな内容書いて欲しい!などあればお気軽に連絡ください。 sachiwines@gmail.com その他色々やってるので、良かったら見てください☆ InstagramやTwitter レストランブログ Facebook・Bordeaux-Japon.net ボルドージャポンネット Homepage・SachiWines 旧ブログ・Bordeaux-Japon.net ボルドージャポンネット レストランブログ
コメント
[…] Château Margaux […]
[…] (参考;五大シャトーの一つ、シャトー・マルゴー) […]