ワインの造り方 貴腐ワイン、ソーテルヌの造り方 赤ワイン、ロゼワインに引き続き貴腐ワインの造り方です。 ソーテルヌは「貴腐ワイン」の一種。 ボルドーびいきの私としては、世界一有名な貴腐ワインといえばソーテルヌ!と言いたい。笑 以前ソーテルヌについてまとめたのでよろしければどうぞ。 ... 2021.09.22 ワインの造り方ワイン
ワインの造り方 一般的なボルドーロゼの造り方 – セニエ法 赤ワインの造り方に続き、ロゼワインの造り方のご紹介です。 今回はボルドーロゼとして認められている作り方の中で、最も一般的なセニエ法です。 ちなみにセニエは「Saignée」と書き、「血が抜かれた」などの意味を持ちます。 何でこんな名前... 2021.09.17 ワインの造り方ワイン
ワインの造り方 ボルドー赤ワイン醸造 このブログを開設当時、ワインの醸造について書いたんやけど、絵のクオリティも中々…なので、新たに一つ書きます。 前よりわかりやすく書けるようになっていると信じたい。 まとめ 最初にまとめた絵をお伝えします。 その後それぞれの項目ご... 2021.09.10 ワインの造り方ワイン
AOC(原産地呼称) 環境配慮から見るボルドーワイン 最近のボルドーを見ていると、これなしでは語れない!というのがあります。 タイトルでバレていますが…それは「環境配慮」。 オーガニック栽培、ビオディナミック栽培だけでなく、色々な機関が存在します。 話がちょっと硬いので、ボルドーのいろん... 2020.12.30 AOC(原産地呼称)ワインの造り方ワインニュース
ワインの造り方 フランス経済・財務省公開資料翻訳:ワインのエチケット Twitterを始めてから、Twitterによってブログのネタを貰うことも多いです。 今回はワインディレクターである田邉氏の呟きを受けての記事です。 野田祥子ツイート+α 必要ない方は飛ばしてください。 田邉氏のツイ... 2020.07.17 ワインの造り方ワインニュース
ワインの造り方 材質別タンクのメリット・デメリット 今まで、コンクリートタンクやステンレスタンクについての記事を書いてきましたが、それぞれの材質でどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 新式タンク、旧式タンクの比較など、詳しくはそれぞれの記事で見てもらえれば、と思いますが今回は... 2020.05.04 ワインの造り方ワイン
ワインの造り方 ボルドーでのステンレスタンク 以前、ボルドーでのコンクリートタンク。という記事を書きましたが、今回はステンレスタンクについてお届けしたいと思います。 コンクリートタンクと同様に、ステンレスタンクも技術革新が行われています! 始めに このブログを読んでい... 2020.04.20 ワインの造り方ワイン
ワインの造り方 なぜボルドーワインはスクリューキャップが少ないの? ご存知の方もいるかと思いますが、私はTwitterをやっています。 Tweets by sachiwines ワイン系のアカウントを基本的にフォローしているんですが、今回はエノテカ公式さんが書いてたツイートを見て書こうと思った記事です... 2020.04.06 ワインの造り方ワイン
ワインの造り方 カベルネとメルロー、左岸と右岸の違い。 ボルドーではよく、左岸はカベルネ、右岸はメルローと言われますが、その違いは何によってできているのでしょうか。 もちろん、ワイナリーによってさまざまですが、基本的にはブドウの性質と土壌によって植え分けが行われています。 それぞ... 2020.03.30 ワインの造り方ワイン
ワインの造り方 最近のボルドーワインについて 飲み手が変わってきたこともあり、近年変化を見せているボルドーワイン。 ボルドー/コニャック在住民が体感するワインの変化をお届けできればと思います。 今回は赤ワインについて書こうと思っているので、 この記事に限り、ボルドーワイン=赤ワイ... 2020.03.09 ワインの造り方ワイン