ボルドーから15キロくらいの場所で、車で30分で行けるワイナリー。
Chateau Haut-Bailly(シャトー・オー・バイィ)です。
今現在は工事中ですが、完成した醸造施設ももうすぐ見学できます!
歴史
1530年代、Goyanèche(ゴヤネッシュ)一族とDaitze(ダイツ)一族がブドウ畑を購入しました。
1630年までDaitze(ダイツ)一族がワイナリーのオーナーを続けます。
その後、Firmin Le Bailly(フィルマン・ル・バイィ)とNicolas de Leuvarde(ニコラ・ド・ルヴァルド)がオーナーに。
1736年までBailly(バイィ)一族がオーナーで居続け、Thomas Barton(トーマ・バルトン)がその後に続きます。
彼のおかげで”French claret”(フレンチ・クレレ)としてシャトー・オー・バイィが有名になります。
1872年、Alcide Bellot des Minières(アルシド・ベロ・デ・ミニステール)がオーナーとなり、今現在ある石の建物(シャトー)を立てました。
そしてシャトー・オー・バイィはシャトー・ラフィットやラトゥール、マルゴーやオーブリオンと同じ様な価格で取引されるようになりました。
ベロ・デ・ミニステールの死後、1955年まで頻繁にオーナーが変わり、オー・バイィの転換期を迎えます。
1953年、グラーヴの格付けには、順当に選ばれました。
1955年、ベルギー出身のネゴシアンDaniel Sanders(ダニエル・サンダース)がオーナーとなり、シャトー・オー・バイィは新たな時代を迎えます。
Daniel Sanders(ダニエル・サンダース)とその息子Jean(ジャン)は新たな醸造室を建築したり、ブドウ畑の再建を行います。
その後、オー・バイィは新たに素晴らしいワインを生産し、世界にワインを販売始めます。
1998年7月、Robert G. Wilmers(ロバート・G・ウィルマール)がオーナーとなります。
彼は、昔からボルドーの偉大なワインのファンで、シャトー・オー・バイィの歴史を守りながらワインの質を上げていきます。
1998年、Robert G. Wilmers(ロバート・G・ウィルマール)はジャン・サンダースの孫娘であるVéronique Sanders(ヴェロニック・サンダース)と共に仕事をすることにしました。
Bob(ボブ)とその妻であるElisabeth(エリザべス)はワイナリーの経営を向上させました。
2017年12月、惜しまれながらボブが無くなりましたが、そのまま家族がボブの精神を引き継いでワイナリーを経営しています。
ブドウ畑
普通は、区画ごとにブドウ品種を変えますが、ここはひとつの区画に色々な品種が植えられています。
平均樹齢は40年くらいで、古い樹は100年から120年前のもの!
ブドウ品種
なんと6種類!
カベルネ・ソーヴィニョン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド、カルメネール、マルベックが植えられています。
収穫
一つの区画を4回収穫します。
同じブドウが植えられている訳ではないので、何度も収穫します。
醸造施設
先にも言いましたが、2020年に新しい醸造施設が完成します。
ここで、シャトー・オー・バイィの30ヘクタールと、シャト・ル・ピュイ9ヘクタールを醸造予定。
醸造
コンクリートタンクで醸造をします。
アルコール発酵(10~15日)をして、醸し(10~15日)をします。
熟成
3つ熟成室を持ちます。
1年で700樽ほど、保持しています。
樽
7社から樽を購入しています。
ボルドーや、ブルゴーニュ、コニャックで造られたフランス産の樽を使用しています。
焼き加減はミディアム。
マロラクティック発酵
マロラクティック発酵は樽で行います。
長いものだと数か月に及びます。
熟成期間
15~18か月熟成です。
新樽使用率は
- ファーストワインが50%
- セカンドワインが3分の1
ブレンド
4月にブレンドをして、さらに熟成します。
そして、最後に澱引きをして、瓶詰めです。
参考記事
![]() |
![]() |
感想やこんな内容書いて欲しい!などあればお気軽に連絡ください。 sachiwines@gmail.com その他色々やってるので、良かったら見てください☆ Instagram・sachiko0418 レストランブログ Facebook・Bordeaux-Japon.net ボルドージャポンネット Homepage・SachiWines 旧ブログ・Bordeaux-Japon.net ボルドージャポンネット レストランブログ
コメント