またきました!ルリュトン一族のワイナリー。
記事の多さで、ボルドーにおけるルリュトン一族の持つワイナリーの多さがわかってもらえるのではないでしょうか。
今回はChateau Ferriere(シャトーフェリエール)のご紹介です。
歴史
ホームページに情報が載っていたので、今回は少し長いです。
『 』内は私の感想なので、あまりお気になさらないでください。
18世紀にGabriel Ferrière(ガブリエル・フェリエール)によってワイナリーの歴史が始まります。
Gabriel Ferrière(ガブリエル・フェリエール)は海運仲立人で、狩り担当の王付き役人でした。
いとこであり、ボルドー市長であったJean Ferrière(ジャン・フェリエール)によって、ワイナリーは少しずつ大きくなりました。
彼の死後、共同財産だったワイナリーは裁判所によって売りに出され、未亡人となった妻のMarie Commet(マリー・コメ)がワイナリーを買い戻しました。
彼女に遺されたのはワイナリーと3人の子供、Gabriel(ガブリエル)、Michel(ミッシェル)そしてRosa(ローザ)です。
Marie Commet(マリー・コメ)の死後、Michel Ferrière(ミッシェル・フェリエール)が跡を継ぎます。
さらに彼の死後、Gabriel(ガブリエル)とRosa(ローザ)がワイナリーを引き継ぎ、兄妹での経営になります。
その時、Rosa(ローザ)も自身の母親と同じ様に未亡人になっていました。
Rosa(ローザ)が結婚していたのはChâteau Chasse-Spleenの当主であったJacques Castaing(ジャック・カステン)です。
『すごいワイナリーの名前ばかり出てきます…!』
その後、ワイナリーはいとこであるHenri Ferrière(アンリ・フェリエール)のものへ。
1913年、Château Marquis de Terme(シャトー・マルキ・ド・テルム)のオーナーであったArmand Feuillerat(アルマンド・フォイェラット)に売却されます。
さらにArmand Feuillerat(アルマンド・フォイェラット)の娘であるDurand(デュランド)がシャトーを継ぎ、彼女の子供たちへワイナリーが受け継がれます。
1952年、子供たちはChâteau Lascombes(シャトー・ラスコンブ)のオーナーであるAlexis Lichine(アルクシ・リシーヌ)にブドウ畑を貸します。
それにより、Château Ferrière(シャトー・フェリエール)のブドウ畑はChâteau Lascombes(シャトー・ラスコンブ)のワインを生産することになりました。
(参考記事;マルゴー地方、Château Lascombes)
それにより40年もの間、Château Ferrière(シャトー・フェリエール)は目立たないワイナリーとなってしまいました。
変化があったのは1988年、Jacques Merlaut(ジャック・メルロ)氏がワイナリーと畑を購入した後。
Château Lascombes(シャトー・ラスコンブ)へ畑を貸す契約が1992年に終了し、Jacques Merlaut(ジャック・メルロ)の娘であるBernadette Villars-Merlaut(ベルナデット・ヴィラー・メルロー)によって最初のビンテージが造られます。
Jacques Merlaut(ジャック・メルロ)とその家族はChâteaux Chasse-Spleen(シャトー・シャス・スプリーン)とChâteau La Gurgue(シャトー・ラ・グルグ)、Château Haut-Bages Libéral(シャトー・オー・バージュ・リベラル)のオーナーでした。
『またここでChâteaux Chasse-Spleen(シャトー・シャス・スプリーン)と仲間に』
両親の死後、2000年からClaire Villars(クレール・ヴィラー)がワイナリーの跡を継ぎます。
そして彼女はChâteau La Gurgue(シャトー・ラ・グルグ)、Château Haut-Bages Libéral(シャトー・オー・バージュ・リベラル)も後を継ぎます。
(参考記事;ラトゥールの隣、シャトー・オー・バージュ・リベラル)
ブドウ畑
シャトー・フェリエールはメドックでも最も小さなワイナリーの一つです。
その大きさは24ヘクタール!
(サンテミリオンの平均は7~8ヘクタール程度と言われていますが、
メドックの平均は40~60ヘクタール程度と言われています)
ブドウ品種
4品種を植えています。
- 60%カベルネ・ソーヴィニョン
- 20~30%メルロー
- プティ・ヴェルド
- カベルネ・フラン
栽培方法
2015年からビオでの栽培をしています。
メドックで、オーガニック栽培を始めたのはこのシャトー・フェリエールが最初です!
『ビオディナミックはシャトー・デュフォール・ヴィヴァンが最初なので、クレール・ルリュトン、ゴンザック・ルリュトン夫婦はすごい…!』
そしてに2018年からビオディナミとしてブドウを栽培しています。
収穫
30~35名の収穫者と共に3週間かけて手摘み収穫しています。
収穫の順番はメルロ、カベルネ・ソーヴィニョン、プティ・ヴェルド、カベルネ・フランが基本。
その後除梗、選果、フロワーの行程を行い、タンクの中へブドウが入れられます。
醸造施設
現在はコンクリートタンクとステンレスタンクを所有しています。
醸造に使われるのは基本的にコンクリートタンクのみ。
ワイナリーのロゴが入ったタンクは本当に美しい。
醸造
アルコール発酵中はルモンタージュを1日に2回行います。
アルコール発酵が終わると、果帽はプレス機にかけ、プレスワインを樽に。
ワインになったぶどうジュースはステンレスタンクでマロラクティック発酵を行います。
(参考記事;ワイン醸造:アルコール発酵について。)
熟成施設
ボルドーの他のワイナリーと同様に、1年目の熟成室と2年目の熟成室を持ちます。
このワイナリーは樽以外に、卵型のコンクリートタンク、アンフォラも持ちます。
樽はフランスオークで、6社から購入。
コンクリートタンクとアンフォラを使う理由は、力強さを抑えめに、フルーツ感を強調させたいからだそう。
このご夫婦は、コンクリートタンクやアンフォラ利用が好きなので、彼らの求める味わいに近づけるためには、これらの利用が欠かせないのでは?と思います。
熟成期間は18か月。
関連記事
ビオディナミック栽培のワイナリー、Château Durfort-Vivens
まとめ
ブドウ品種 |
60%カベルネ・ソーヴィニョン 20~30%メルロー プティ・ヴェルド カベルネ・フラン |
タンク |
コンクリートタンク(アルコール発酵) ステンレスタンク |
マロラクティック発酵 |
ステンレスタンク |
熟成 |
樽 コンクリートタンク(卵型) アンフォラ |
新樽期間 |
18か月 |
最後に
リュルトン一族のワイナリーの一つをまたご紹介しました。
ワイナリー訪問も再開しているので、徐々にこちらでご紹介していきたいと思います。
感想やこんな内容書いて欲しい!などあればお気軽に連絡ください。 sachiwines@gmail.com その他色々やってるので、良かったら見てください☆ Instagram・sachiko0418 レストランブログ Facebook・Bordeaux-Japon.net ボルドージャポンネット Homepage・SachiWines 旧ブログ・Bordeaux-Japon.net ボルドージャポンネット レストランブログ
コメント
[…] Château Ferrière […]