ヘネシーで毎年リリースされる限定品があります。
その名もHENNESSY MASTER BLENDER’S SELECTION(ヘネシー・マスター・ブレンダーズ・セレクション)。
今年リリースされたN°4(ヌメロ・キャトル)と去年リリースされたN°3(ヌメロ・トロワ)を購入しました!
やっとテイスティングしたので、まずはホームページに載っている情報を簡単に、その後私の感想をお届けします。
|
|
ヘネシーとは
ヘネシーについては話すことは…ない気もする。
最も有名で、最も売り上げが高いメゾンです。
以前ヘネシーについて書いたので、もしよろしければどうぞ。
マスターブレンダーシリーズ
ヘネシーとしてのコニャックではなく、マスターブレンダーがブレンドするコニャック。
極端なことを言うと、ヘネシーの伝統は無視してもいい一品です。
1度しか造らないので、二度と出来ないブレンドをすることが認められている唯一の製品。
さらにマスターブレンダー自身の職人芸としてのブレンドが具現化できるのもこのシリーズの良いところ。
もちろん使っているコニャックはヘネシーで熟成されているもので、VSOPと同じレベルの熟成度合いだと購入時に仰っていました。
来年はN°5リリース予定とのこと。
N°4
今年リリースされたのがナンバー4。
これを買いに行ったはずが、限定でナンバー3とのボックスが出てたので買ってしまった。
この機会逃すと二度と買えない!と言われると買ってしまうよね…笑
8代目マスターブレンダーのRenaud Fillioux de Gironde(ルノー・フィユー・ド・ジロンド)氏による作品です。
フレッシュでしなやか、エレガントなコニャック。
レッドオークの樽で熟成されているので、赤みがかった色も特徴的。
澱を除いて蒸留し、湿度の高い熟成室で熟成が行われます。
N°3
こちらは去年リリースされたもの。
同じく8代目マスターブレンダーのRenaud Fillioux de Gironde(ルノー・フィユー・ド・ジロンド)氏によるブレンドです。
20種の異なるオー・ド・ヴィがブレンドされたXOとも呼べるものだそう。
ここにブレンドされたコニャックは、他の製品のブレンドに使われたことがないというのも特徴。
テイスティング
比較テイスティングをしました。
私は事前情報に引っ張られるので、全く情報を見ずにテイスティング。
同じブレンダーさんのブレンドというのもこれを書いて初めて知った。笑
ナンバー4
ビターチョコレートやキャラメル、シナモンなんかのスパイス。
アルコールを感じるのでストレートより氷を入れたりカクテルの方がよさそう。
かんきつ系の苦み、グリル香も。
樹の香りもするし、
若い、エネルギッシュなやんちゃな男の子みたいなコニャック。
ナンバー3
こっちの方が甘味が。
個人的好みはこっち!って思ったけど、これはXOなのね。そらそーだ。
バニラとかホワイトチョコレートなんかの甘味が。
アタックは強く、アルコール感じるけどナンバー4ほどではない。
ブリオッシュとかのパティスリー系の香りが強い。
カクテルより氷だけ入れてロックで飲むのがよさそう。
チョコレートに合いそう!
こっちは高校生くらいのかわいい男の子のイメージ。
メゾン情報
電話;+33 5 45 35 06 44
住所(見学受付場所);Quai Richard Hennessy, 16100 Cognac
参考記事
コニャックの秘密。どうしてミレジメ/ヴィンテージものが少ないのか。
最後に
たまの商品紹介でした。
他にもご紹介したいものがあるので、そちらも書きます!
こうやって文字にしようと思うと、別の楽しみ方ができるからいいよね。
定期的に書こうとおもいますー
|
|
感想やこんな内容書いて欲しい!などあればお気軽に連絡ください。 sachiwines@gmail.com その他色々やってるので、良かったら見てください Instagram Twitter レストランブログ Facebook|Bordeaux-Japon.net ボルドージャポンネット Homepage|SachiWines 旧ブログ|レストランブログ
コメント