左岸 ペサック・レオニャンの実力派、シャトー・ラリヴェ・オー=ブリオン 私がボルドーに来たとき、最初に好きになったワイナリーで、今でも思い出深いワイナリーの一つ。ペサック・レオニャンのChâteau Larrivet Haut-Brion(シャトー・ラリヴェ・オー=ブリオン)です。ボルドーからも近いし、白赤ワイ... 2021.10.20 グラーヴワイナリーワイン左岸
左岸 オーガニックの甘口ワイン生産者、シャトー・ギロー 日本でも有名なソーテルヌの生産者、Château Guiraud(シャトー・ギロー)です。敷地内にレストランもありますし、私も良くお邪魔しているワイナリーの一つ。オーガニックでつくっていたり、ソーテルヌで辛口白ワインをつくっていたり、注目ど... 2021.10.15 ソーテルヌワイナリーワイン左岸
AOC(原産地呼称) メドック格付けワイナリー栽培品種比較 – AOC毎 前回格付け毎に表をつくりましたが、AOC毎でもまとめました。どちらも同じ記事にしても良かったのですが、少し長くなったので別記事にしました。前回の記事はこちらをご覧ください。 参考;メドック格付けワイナリー栽培品種比較 - 格付け毎ペサック栽... 2021.10.08 AOC(原産地呼称)ワイナリーワイン左岸格付け/ワイナリーまとめ
AOC(原産地呼称) メドック格付けワイナリー栽培品種比較 – 格付け毎 個人的に気になったのでまとめてみました。そして大好きグラフにしてみました。笑 CS;カベルネ・ソーヴィニョン M;メルロー CF;カベルネ・フラン PV;プティ・ヴェルド Cal;カルメネールです。今回は写真ゼロです。格付け毎まずは格付け1... 2021.10.06 AOC(原産地呼称)ワイナリーワイン左岸格付け/ワイナリーまとめ
サンテミリオン 新しいことに挑戦するワイナリー、シャトー・プティ・ヴァル ボルドーでは斬新で、一度見たらすぐにわかるラベルが特徴的なワインを造りだすChâteau Petit Val(シャトー・プティ・ヴァル)に行ってきました。新しい取り組みも色々していて、今後が楽しみになった!面白いワインを造っているワイナリー... 2021.10.04 サンテミリオンワイナリーワイン右岸
サンテミリオン サンテミリオンの新名所、シャトー・フルール・カルディナル 今年の夏から一般見学が始まったワイナリー、Château Fleur Cardinaleシャトー・フルール・カルディナルに行ってきました!ここ最近SNSの活動もすごいしていて、気になっていたので行ってきました!ちなみに今までは全く一般の方の... 2021.10.01 サンテミリオンワイナリーワイン右岸
左岸 憂いを払うワイナリー、シャトー・シャス・スプリーン 日本でも人気のワイナリーの一つ、Château Chasse Spleen(シャトー・シャス・スプリーン)です。アートにも力を入れてるから、写真見たことある人も多いのでは?日本でも沢山流通してますよね!シャトー・シャス・スプリーン 2017... 2021.09.24 ムーリスワイナリーワイン左岸
ワインの造り方 貴腐ワイン、ソーテルヌの造り方 赤ワイン、ロゼワインに引き続き貴腐ワインの造り方です。ソーテルヌは「貴腐ワイン」の一種。ボルドーびいきの私としては、世界一有名な貴腐ワインといえばソーテルヌ!と言いたい。笑以前ソーテルヌについてまとめたのでよろしければどうぞ。 参考;AOC... 2021.09.22 ワインワインの造り方
左岸 受け入れが素晴らしいワイナリー、シャトー・ラモット・ベルジュロン オーメドックのワイナリーですが、個人的に何度もお邪魔しているChâteau Lamothe Bergeron(シャトー・ラモット・ベルジュロン)です。あまり有名どころではないですが、ここ数年ワイントゥーリズムにも力をいれているワイナリーの一... 2021.09.20 オーメドックワイナリーワイン左岸
ワインの造り方 一般的なボルドーロゼの造り方 – セニエ法 赤ワインの造り方に続き、ロゼワインの造り方のご紹介です。今回はボルドーロゼとして認められている作り方の中で、最も一般的なセニエ法です。ちなみにセニエは「Saignée」と書き、「血が抜かれた」などの意味を持ちます。何でこんな名前なのかは、作... 2021.09.17 ワインワインの造り方