左岸 受け入れが素晴らしいワイナリー、シャトー・ラモット・ベルジュロン オーメドックのワイナリーですが、個人的に何度もお邪魔しているChâteau Lamothe Bergeron(シャトー・ラモット・ベルジュロン)です。あまり有名どころではないですが、ここ数年ワイントゥーリズムにも力をいれているワイナリーの一... 2021.09.20 オーメドックワイナリーワイン左岸
ワインの造り方 一般的なボルドーロゼの造り方 – セニエ法 赤ワインの造り方に続き、ロゼワインの造り方のご紹介です。今回はボルドーロゼとして認められている作り方の中で、最も一般的なセニエ法です。ちなみにセニエは「Saignée」と書き、「血が抜かれた」などの意味を持ちます。何でこんな名前なのかは、作... 2021.09.17 ワインワインの造り方
マルゴー 黄色いラベルが目印、シャトー・ドーザック 今回もマルゴーに位置しているワイナリー、Château Dauzac(シャトー・ドーザック)です。ボルドーからメドックにワイナリー巡りに向かうとき、最初に現れるワイナリーです!シャトー・ドーザックが見えるとメドック来たなぁって思う。【クール... 2021.09.15 マルゴーワイナリーワイン左岸
マルゴー 日本でも人気のワイナリー、シャトー・デュ・テルトル この間オーナーが変わったChâteau du Tertre(シャトー・デュ・テルトル)のご紹介です。以前、この買収に関しては記事にしていたのですが、ワイナリー記事を書いてきて来なかったのです。 参考;【ワインニュース】シャトー・デュ・テルト... 2021.09.13 マルゴーワイナリーワイン左岸
右岸 ポムロールの偉大なワイナリー、シャトー・ル・パン 数年前に訪問するチャンスがあって、ワイナリー内の写真があるので皆さんと共有したいと思います。私は運よく訪問できましたが、基本的には訪問ができないワイナリーです。思ったより小さなワイナリーで、建物も小さく、え?本当にここで?って初めて見た時思... 2021.09.03 ポムロールワイナリーワイン右岸
樽/コルクなど ワイン、ウイスキーなどに必須、樽の作り方ご紹介 このブログで何度も登場している樽です。ワインの熟成、コニャックの熟成に欠かせない樽。この作り方についてご紹介しようと思います。可能な限り行程毎の写真を載せています。樹の選択まずは重要な樹の選択です。ここは樽会社の個性が出るところの一つではな... 2021.08.06 樽/コルクなど
AOC(原産地呼称) ボルドーの白ワインAOCまとめ 2018年に書いていたボルドーの白ワインの記事を再度お届けします。赤ワインで有名なボルドーですが、もちろん白ワインの生産もしています。ということで今回白ワインを作っているボルドーのアペラシオンをまとめました。そもそも白ワインを生産しているの... 2021.08.04 AOC(原産地呼称)ワイン
仏ソムリエ協会 ソムリエ協会の集まりに警察が来た話 ちょっとした思い出話を。コロナ前、やから既に3年くらい前かな。ソムリエ協会の集まりがありました。忘れもしないあれはメドックの某ワイナリーを訪問した時。マルゴー地方のワイナリー1件訪問の後、移動して同じくマルゴー地方のワイナリー訪問を。そして... 2021.08.02 仏ソムリエ協会
ワイン 2019年、2020年プリムール価格;日本円 最近プリムール関連の記事多すぎ?多分これで今年は最後です!2020年分もお届けしたプリムール価格ですが、日本円で出して欲しいという声を聞いたので日本円表示です。金額は現在のものではなく、2020年、2021年に公開されたプリムール価格です。... 2021.07.30 ワイン
ワイン 【主観】ボルドープリムールについて思うこと この間のサンテミリオンに続き、主観でお届けします。ここ最近のボルドープリムールについて思うことを「主観」で書いてみる。特に調べたりしませんので、異論もあるかと思います。私の日記というか、思いというか、そういうものが伝わればいいな。そもそも何... 2021.07.26 レポートワイン