スポンサーリンク
サンテミリオン

新しいことに挑戦するワイナリー、シャトー・プティ・ヴァル

ボルドーでは斬新で、一度見たらすぐにわかるラベルが特徴的なワインを造りだすChâteau Petit Val(シャトー・プティ・ヴァル)に行ってきました。新しい取り組みも色々していて、今後が楽しみになった!面白いワインを造っているワイナリー...
サンテミリオン

サンテミリオンの新名所、シャトー・フルール・カルディナル

今年の夏から一般見学が始まったワイナリー、Château Fleur Cardinaleシャトー・フルール・カルディナルに行ってきました!ここ最近SNSの活動もすごいしていて、気になっていたので行ってきました!ちなみに今までは全く一般の方の...
コニャックメゾン

家族経営の独立生産者、ベルトラン

家族経営のメゾンで、畑から瓶詰まで自社で行うコニャックメゾンのご紹介。Cognac Bertrand(コニャック・ベルトラン)です。歴史1731年Bertrand(ベルトラン)家の祖先がコミューンRéaux(レオー)のLaage(ラージュ)...
コニャックメゾン

熟成の専門家、デラマン

最近ネタがない、ネタがない、と焦っている私ですが、色々抜けていることもあるなぁ、書きたいこともあるなぁ、そして書きたいけど時間が足りないものもあるなぁ、と言った感じ。久しぶりにコニャックの話題に戻ります。今回は熟成を専門に行うメゾン、Del...
左岸

憂いを払うワイナリー、シャトー・シャス・スプリーン

日本でも人気のワイナリーの一つ、Château Chasse Spleen(シャトー・シャス・スプリーン)です。アートにも力を入れてるから、写真見たことある人も多いのでは?日本でも沢山流通してますよね!シャトー・シャス・スプリーン 2017...
ワインの造り方

貴腐ワイン、ソーテルヌの造り方

赤ワイン、ロゼワインに引き続き貴腐ワインの造り方です。ソーテルヌは「貴腐ワイン」の一種。ボルドーびいきの私としては、世界一有名な貴腐ワインといえばソーテルヌ!と言いたい。笑以前ソーテルヌについてまとめたのでよろしければどうぞ。 参考;AOC...
左岸

受け入れが素晴らしいワイナリー、シャトー・ラモット・ベルジュロン

オーメドックのワイナリーですが、個人的に何度もお邪魔しているChâteau Lamothe Bergeron(シャトー・ラモット・ベルジュロン)です。あまり有名どころではないですが、ここ数年ワイントゥーリズムにも力をいれているワイナリーの一...
ワインの造り方

一般的なボルドーロゼの造り方 – セニエ法

赤ワインの造り方に続き、ロゼワインの造り方のご紹介です。今回はボルドーロゼとして認められている作り方の中で、最も一般的なセニエ法です。ちなみにセニエは「Saignée」と書き、「血が抜かれた」などの意味を持ちます。何でこんな名前なのかは、作...
マルゴー

黄色いラベルが目印、シャトー・ドーザック

今回もマルゴーに位置しているワイナリー、Château Dauzac(シャトー・ドーザック)です。ボルドーからメドックにワイナリー巡りに向かうとき、最初に現れるワイナリーです!シャトー・ドーザックが見えるとメドック来たなぁって思う。【クール...
マルゴー

日本でも人気のワイナリー、シャトー・デュ・テルトル

この間オーナーが変わったChâteau du Tertre(シャトー・デュ・テルトル)のご紹介です。以前、この買収に関しては記事にしていたのですが、ワイナリー記事を書いてきて来なかったのです。 参考;【ワインニュース】シャトー・デュ・テルト...
スポンサーリンク
error: 申し訳ないですが右クリック禁止にしました。データが欲しい方は直接連絡ください。