この間オーナーが変わったChâteau du Tertre(シャトー・デュ・テルトル)のご紹介です。
以前、この買収に関しては記事にしていたのですが、ワイナリー記事を書いてきて来なかったのです。
マルゴーに位置している、日本でも人気のワイナリーですよね。
| 
 | 
 | 
歴史
| 1855年 | 
 メドックの格付けで5級に選ばれました。 これ以降ブドウ畑は変わっていません。  | 
| 1997年 | 
 オランダ人実業家Eric Albada Jelgersma(エリック・アルバダ・イェルゲスマ)氏がワイナリーを買収しました。 大規模な投資を行い、ワイナリーをリフォームが始まりました。  | 
| 2021年 | 
 Helfrich(ヘルフリッチ)家がワイナリーを買収しました。  | 
生産ワイン
3種のワインを生産しています。
- Château du Tertre
 - Les Hauts du Tertre
 - Tertre Blanc
 
ファーストワインがChâteau du Tertre(シャトー・デュ・テルトル)、セカンドワインはLes Hauts du Tertre(レ・オー・デュ・テルトル)です。
若木から採れたブドウを使っているのがセカンドワインです。
さらに白ワインTertre Blanc(テルトル・ブラン)も生産しています。
ちなみに販売している場所は、公式サイトの該当ページ内の検索バーに「Japan」と記入するとみることが出来ます。
このシステム便利…!
(写真逆光すごいね…)

ブドウ畑
52ヘクタールの畑を持ちます。
内11ヘクタールがビオディナミック栽培、残りが減薬農法です。
- 43%カベルネ・ソーヴィニョン
 - 33%メルロー
 - 19%カベルネ・フラン
 - 5%プティ・ヴェルド
 
の4品種が栽培されています。
カベルネ・ソーヴィニョンが主要品種で、ワインに力強さと骨格を与えます。
メルローはしなやかさと丸みを与え、カベルネ・フランはスパイス香を。
最後のプティ・ヴェルドですべての香りの補完をしています。
ちなみに一番古い葡萄は1961年~1965年に植えられたものです。

収穫と選果
収穫は手摘みで行われます。
その後選果を。
平均収穫量は1ヘクタールに35~45へクトリットルです。

醸造施設
今までは木製タンクとステンレスタンクを使用していました。
さらに2008年からコンクリートタンクを追加しました。
これによって、区画ごとの醸造が可能になりました。
アルコール発酵は25度程度で、発酵中はルモンタージュを行います。

熟成
フレンチオークで18か月熟成を行います。
新樽使用は45%

まとめ
| ブドウ品種 | 
 43%カベルネ・ソーヴィニョン 33%メルロー 19%カベルネ・フラン 5%プティ・ヴェルド  | 
| タンク | 木製、ステンレス、コンクリート | 
| 熟成期間 | 18か月 | 
| 新樽使用率 | 45% | 
ワイナリー情報
Château du Tertre(シャトー・デュ・テルトル)
住所;14 All. du Tertre, 33460 Arsac
電話;+33 5 57 88 52 52
参考記事


最後に
如何でしょうか。
今までの記事を見ていると、かけるのに書いてなかったりとか、忘れてたりとかを見つけます。
今後も少しずつ補強していきますので、どうぞよろしくお願いします!
| 
 | 
 | 
感想やこんな内容書いて欲しい!などあればお気軽に連絡ください。 sachiwines@gmail.com その他色々やってるので、良かったら見てください Instagram Twitter レストランブログ Facebook|Bordeaux-Japon.net ボルドージャポンネット Homepage|SachiWines 旧ブログ|レストランブログ
  
  
  
  

コメント