醸造

スポンサーリンク
左岸

メドック格付けワイナリー、セカンドワインリスト

前回、ファーストワインとセカンドワイン…って何?という記事を書きました セカンドワインは名前が変わったり、増えたり、減ったり、消滅したり、色々変化が多いです。 せっかくなので、メドック格付けワイナリーのセカンドワインの名前をまとめてみた...
AOC(原産地呼称)

サンテミリオンのAOCをひも解く。

大分前に書いていたものをがっつり改変します! タイトル・URLは変わりませんが、内容は全て異なります。 きっとまた追記すると思う。 サンテミリオンの公式サイトはこちらをどうぞ。 歴史 紀元前35000~10000年...
ワインの造り方

貴腐ワイン、ソーテルヌの造り方

赤ワイン、ロゼワインに引き続き貴腐ワインの造り方です。 ソーテルヌは「貴腐ワイン」の一種。 ボルドーびいきの私としては、世界一有名な貴腐ワインといえばソーテルヌ!と言いたい。笑 以前ソーテルヌについてまとめたのでよろしければどうぞ。 ...
ワインの造り方

一般的なボルドーロゼの造り方 – セニエ法

赤ワインの造り方に続き、ロゼワインの造り方のご紹介です。 今回はボルドーロゼとして認められている作り方の中で、最も一般的なセニエ法です。 ちなみにセニエは「Saignée」と書き、「血が抜かれた」などの意味を持ちます。 何でこんな名前...
ワインの造り方

ボルドー赤ワイン醸造

このブログを開設当時、ワインの醸造について書いたんやけど、絵のクオリティも中々…なので、新たに一つ書きます。 前よりわかりやすく書けるようになっていると信じたい。 まとめ 最初にまとめた絵をお伝えします。 その後それぞれの項目ご...
ワイン

触れてはいけないワイン、Vin casherって何?

ボルドーのワイナリー訪問していると出会う「Vin casher」。 カタカナ読みだと「ヴァン・カシェール」かな。 英語だと「Kosher wine(コーシャ・ワイン)」。 ワイナリーでコーシャ・ワインを見つけると、絶対に触れてはいけな...
コニャック(酒)

追記:コニャック、熟成年数についてまとめ。VS/VSOP/XO

2018年に書いたものを追記しながら、ボリュームアップしました。 前回はなかった仕様書の訳も追加したのでもしよろしければどうぞ。 コニャック=熟成? 今回はコニャックに欠かせない「熟成」についてお届けします。 樽についても書きた...
コニャックメゾン

日本で有名なコニャックメゾン、ポールジロー

小さな生産者さんにも関わらず、日本でかなり有名なPaul Giraud(ポールジロー)。 コニャックについて詳しく知らない人でも、ポールジローは知っている人が多いのではないでしょうか。 2019年に書いてから、さらに訪問もしたので追記で...
左岸

シャトームーランリッシュはセカンドワインではありません。

“セカンドワインではありません”シリーズ第二弾。 前回のClos du Marquis(クロ・デュ・マルキ)よりは知名度が低いChâteau Moulin Riche(シャトー・ムーラン・リッシュ)についてです。 何で知名度が低いのかも...
マルゴー

【加筆】マルゴーの変わったお城、シャトー・カントナック・ブラウン

以前、Château Cantenac Brown(シャトー・カントナック・ブラウン)の買収について記事にしました。 参考記事;メドック3級:シャトー・カントナック・ブラウン買収 今回はそのワイナリーについての記事です。 ...
スポンサーリンク
error: 申し訳ないですが右クリック禁止にしました。データが欲しい方は直接連絡ください。
タイトルとURLをコピーしました