ボルドーワイン

スポンサーリンク
左岸

ワイナリーSNSまとめ、グラーヴ編

メドック編、サンテミリオン編に続き、グラーヴ編です!(参考;ワイナリーSNSまとめ、メドック編)(参考;ワイナリーSNSまとめ、サンテミリオン編)(参考;ポムロール全ワイナリーSNSまとめ)グラーヴとソーテルヌの格付けについては、グラーヴ、...
格付け/ワイナリーまとめ

ワイナリーSNSまとめ、サンテミリオン編

ワイナリーSNSまとめ、メドック編に続いて、サンテミリオン編をお届けします!(参考;ワイナリーSNSまとめ、メドック編)(参考;ワイナリーSNSまとめ、グラーヴ編)(参考;ポムロール全ワイナリーSNSまとめ)もともとは本には載っていないサン...
ワインの造り方

なぜボルドーワインはスクリューキャップが少ないの?

ご存知の方もいるかと思いますが、私はTwitterをやっています。Tweets by sachiwines ワイン系のアカウントを基本的にフォローしているんですが、今回はエノテカ公式さんが書いてたツイートを見て書こうと思った記事です。そもそ...
格付け/ワイナリーまとめ

ワイナリーSNSまとめ、メドック編

以前、本には載っていないサンテミリオンの格付けについてにも書きましたが、最近ボルドーではSNSを活用しているワイナリーが増えてきました。今回は、メドックの格付けワイナリーでインスタグラムやツイッターを使っている所をまとめたいと思います。(参...
ワイン

ボルドーのネゴシアンとブルゴーニュのネゴシアンの違い

ワインを勉強していると出てくる「ネゴシアン」という単語。今回はこの「ネゴシアン」についてお届けしようと思います。直訳フランス語で「Négociant」と書きます。辞書には、卸売業者、卸売商;(卸売りと小売りの間の)仲介業者、ブローカー;商人...
ワインの造り方

カベルネとメルロー、左岸と右岸の違い。

ボルドーではよく、左岸はカベルネ、右岸はメルローと言われますが、その違いは何によってできているのでしょうか。もちろん、ワイナリーによってさまざまですが、基本的にはブドウの性質と土壌によって植え分けが行われています。それぞれのブドウの特徴以前...
ワインの造り方

ファーストワインとセカンドワイン…って何?

ボルドーワインを飲んでいるとよく耳にする「セカンドワイン」について今回はお届けしようと思います。セカンド?二番手ワイン?という疑問を少しでも解消できればなぁと思います。
ワインの造り方

ボルドーワイン=ブレンドワイン

ボルドーワインの特徴といえば「アッサンブラージュ」、つまりブレンドですよね!今回はブレンドについて書きます!そもそも何を混ぜているの?ボルドーワインのアッサンブラージュといえば「ぶどう品種」を混ぜている、としか思っていない人も多いのではない...
ヴィンテージの違い

2018年のボルドーワイン

2019年も中盤になったので、2018年ボルドーワインについて完全なる独断と偏見で書こうとおもいます!「個人的意見」がものっすごい入ってる記事なので、御理解の上読んでください。
ワインの造り方

ボルドーワインの良年/悪年について

ワインについて話していると、○○年はグレートヴィンテージなど聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。もちろん世界はとても広いので、全世界で良かった年というより、ある国、ある地域で素晴らしいワインが造られた年という意味で使っています。で...
スポンサーリンク
error: 申し訳ないですが右クリック禁止にしました。データが欲しい方は直接連絡ください。