ワインの造り方 ワイン醸造:樽熟成について 今回から、ワインを熟成させていきたいと思います。熟成中も放置しているだけではないので、そのあたりも書いていこうと思います。熟成する場所は?ボルドーに於いてですが、フランス語ではChai à Barrique(シェ・ア・バリック)という熟成セ... 2018.04.07 ワインワインの造り方
マルゴー ボルドー、五大シャトーの見学について。 ワイナリーについて書くと言いながら、ボルドーのアペラシオンや土地についてばかり書いていました。ということで、今回は五大シャトーの見学についてお届けしようと思います!ボルドーへワインを目当てにいらっしゃる方はよく「五大シャトーに行きたい」と仰... 2018.03.29 グラーヴポイヤックマルゴーワイナリーワイン左岸
ワインの造り方 ワイン醸造:エクラージュとプレスワイン 先週で発酵のお話が終わったので、今日はワインを樽から出そうと思います。以前、アルコール発酵の時にお伝えしましたが、ワイン醸造中はタンクの中で固体分(皮や種)と液体分(ワイン)に分かれています。ワインを樽に入れるタンクから樽に移動させるとき、... 2018.03.24 ワインワインの造り方
AOC(原産地呼称) メドック地方の土地柄を詳しく! メドック地方は比較的標高の変化がなく、平坦な土地です。ですが、川からいくつかの丘を持っています。その丘から得られる影響などを含め、詳しくお伝えします。ミクロクリマMicroclimat(ミクロクリマ)は聞いたことがある方もいるのではないでし... 2018.03.22 AOC(原産地呼称)ワイナリーワイン
ワインの造り方 ワイン醸造:マロラクティック発酵について。 アルコール発酵について先週話したので、今回はマロラクティック発酵を。マロラクティック発酵について、詳しくお届けします!マロラクティック発酵って何?簡単に言うと、リンゴ酸を乳酸に変える発酵です。必要かどうか分かりませんが、化学反応はこんな感じ... 2018.03.17 ワインワインの造り方
AOC(原産地呼称) サンテミリオン、最新格付け 先週もサンテミリオンについて書きましたが、今回はサンテミリオンの格付けに注目したいと思います。格付け制定の遍歴最初に格付けが制定されたのは1955年のこと。INAOによって制定されました。その後1958年に少し改訂されました。そして1969... 2018.03.15 AOC(原産地呼称)ワイン
ワインの造り方 ワイン醸造:アルコール発酵について。 今回はアルコール発酵について。ぶどうジュースがワインになる反応なので、ワイン造りには欠かせない化学反応です。化学反応について興味のある方が居るかどうか分かりませんが、化学反応式はこんな感じ。C6H12O6→2CH3CH2OH+2CO2簡単に... 2018.03.10 ワインワインの造り方
ワインの造り方 ワイン醸造:欠かせないもの、タンク。 今回お届けするのはワインの醸造に欠かせないタンクについて☆タンクは大きく分けて「木」「ステンレス」「コンクリート」の三種類です。それぞれのメリットとデメリットを合わせてお話できればと思います!「木のタンク」まずは歴史的に使われていた「木のタ... 2018.03.03 ワインワインの造り方
ヴィンテージの違い ボルドーワイン2017年の出来は?当たり年?ハズれ年? まだこのブログを初めて間もないのに、いくつかコメントを頂いていて、嬉しい限りです。サンテミリオンのAOCについて書く予定でしたが、予定変更でボルドーワイン2017年物の出来について!コメントを頂いていた、2017年もののワインの出来について... 2018.03.01 ワインヴィンテージの違い
コニャック コニャックのクリュって何?アペラシオンは? 今回はコニャックのクリュについてお話します。ワインの話で良く出てくるアペラシオン。日本語では「原産地呼称統制」と訳されるもので、アペラシオン範囲内でのみそれを生産することが認められています。コニャックのアペラシオンは?コニャックのアペラシオ... 2018.02.28 コニャック