コニャックメゾン コニャック、レミーマルタン見学について コニャック見学についてヘネシー見学に続きレミーマルタンの見学について。この日の見学はちょっとしたツテで見学させてもらったので、もしかしたら通常見学とは流れが違うかもしれません。ちょっとだけ歴史1724年 コニャック地方の若いワイン生産者、R... 2018.04.11 コニャックコニャックメゾン
自己紹介 自己紹介:フランスで家探しをする。 前回はディジョン在住だった時の話をお届けしましたが、今回は初めてボルドーに来た時の話をしたいと思います。何故ボルドーへ?9月からボルドーに行く予定だったのですが、渡仏当時は滞在先が決まっていませんでした。通おうと思っていた学校の面接と、家探... 2018.04.10 自己紹介
ワインの造り方 ワイン醸造:樽熟成について 今回から、ワインを熟成させていきたいと思います。熟成中も放置しているだけではないので、そのあたりも書いていこうと思います。熟成する場所は?ボルドーに於いてですが、フランス語ではChai à Barrique(シェ・ア・バリック)という熟成セ... 2018.04.07 ワインワインの造り方
左岸 ボルドー、五大シャトーの見学について。 ワイナリーについて書くと言いながら、ボルドーのアペラシオンや土地についてばかり書いていました。ということで、今回は五大シャトーの見学についてお届けしようと思います!ボルドーへワインを目当てにいらっしゃる方はよく「五大シャトーに行きたい」と仰... 2018.03.29 グラーヴポイヤックマルゴーワイナリーワイン左岸
AOC(原産地呼称) メドック地方の土地柄を詳しく! メドック地方は比較的標高の変化がなく、平坦な土地です。ですが、川からいくつかの丘を持っています。その丘から得られる影響などを含め、詳しくお伝えします。ミクロクリマMicroclimat(ミクロクリマ)は聞いたことがある方もいるのではないでし... 2018.03.22 AOC(原産地呼称)ワイナリーワイン
ワインの造り方 ワイン醸造:マロラクティック発酵について。 アルコール発酵について先週話したので、今回はマロラクティック発酵を。マロラクティック発酵について、詳しくお届けします!マロラクティック発酵って何?簡単に言うと、リンゴ酸を乳酸に変える発酵です。必要かどうか分かりませんが、化学反応はこんな感じ... 2018.03.17 ワインワインの造り方
ワインの造り方 ワイン醸造:アルコール発酵について。 今回はアルコール発酵について。ぶどうジュースがワインになる反応なので、ワイン造りには欠かせない化学反応です。化学反応について興味のある方が居るかどうか分かりませんが、化学反応式はこんな感じ。C6H12O6→2CH3CH2OH+2CO2簡単に... 2018.03.10 ワインワインの造り方
コニャック コニャックの飲み方 コニャックって高いブランデーだよね?どうやって飲むの?という方も多いのではないかと思います。気が付けばコニャックに居座り3年目になった私が地元民のコニャックの飲み方を詳しくご紹介します!食前酒にまず事前知識として、フランス人はレストランに行... 2018.03.07 コニャック
ワインの造り方 ワイン醸造:欠かせないもの、タンク。 今回お届けするのはワインの醸造に欠かせないタンクについて☆タンクは大きく分けて「木」「ステンレス」「コンクリート」の三種類です。それぞれのメリットとデメリットを合わせてお話できればと思います!「木のタンク」まずは歴史的に使われていた「木のタ... 2018.03.03 ワインワインの造り方
コニャック コニャックの飲み方♪ 月曜日はコニャックです(^^♪元々あまりアルコール度数の高いお酒を飲まなかったのですが、彼がコニャック出身ということもあり、コニャックの人とご飯することが増えました。同時にコニャックを飲むこともとっても増えて、今では好きなお酒の一つです(#... 2018.02.14 コニャック