ワインの造り方 ワイン醸造:アルコール発酵について。 今回はアルコール発酵について。ぶどうジュースがワインになる反応なので、ワイン造りには欠かせない化学反応です。化学反応について興味のある方が居るかどうか分かりませんが、化学反応式はこんな感じ。C6H12O6→2CH3CH2OH+2CO2簡単に... 2018.03.10 ワインワインの造り方
コニャック コニャックの飲み方 コニャックって高いブランデーだよね?どうやって飲むの?という方も多いのではないかと思います。気が付けばコニャックに居座り3年目になった私が地元民のコニャックの飲み方を詳しくご紹介します!食前酒にまず事前知識として、フランス人はレストランに行... 2018.03.07 コニャック
ヴィンテージの違い ボルドーワイン2017年の出来は?当たり年?ハズれ年? まだこのブログを初めて間もないのに、いくつかコメントを頂いていて、嬉しい限りです。サンテミリオンのAOCについて書く予定でしたが、予定変更でボルドーワイン2017年物の出来について!コメントを頂いていた、2017年もののワインの出来について... 2018.03.01 ワインヴィンテージの違い
コニャック コニャックのクリュって何?アペラシオンは? 今回はコニャックのクリュについてお話します。ワインの話で良く出てくるアペラシオン。日本語では「原産地呼称統制」と訳されるもので、アペラシオン範囲内でのみそれを生産することが認められています。コニャックのアペラシオンは?コニャックのアペラシオ... 2018.02.28 コニャック
ワインの造り方 ワイン醸造:ブドウの収穫から選果 今日からマニアックにワインの造り方をお届けしたいと思います☆私がお届けする作り方は、基本的にボルドーの方法だと思って頂ければと思います。本を読んで勉強したり、学校で学んだりももちろんしましたが、今までワイナリーを訪ねることで得た知識をベース... 2018.02.24 ワインワインの造り方
AOC(原産地呼称) メドック地方のAOCと格付け 先週予告した通り、今日はメドック地方について詳しく書いていこうと思います☆先週も載せたこの地図。左上にあるメドック地方に今回は注目します!メドック地方についてメドック地方だけ拡大するとこんな感じ。ボルドーの街からみると北西に広がるのがメドッ... 2018.02.22 AOC(原産地呼称)ワイナリーワイン格付け/ワイナリーまとめ
コニャックメゾン 世界一有名なコニャックメゾン、ヘネシーの見学 今回はコニャックメゾンの見学についてご紹介します。今回ご紹介するのは…世界的に有名な、Hennessy!!ヘネシーについてちょっとだけコニャックと言えば外せないのがヘネシー。前回もコニャックの97.7%が輸出されていると言いました。そして、... 2018.02.21 コニャックコニャックメゾン
ワインの造り方 赤ワインの造り方 土曜日はワインについて。「ワイン」と一言で言っても幅広すぎるので、何から書こうかかなりなやんだのですが、第一回目なのでワインの作り方をまとめてみました(^^♪ボルドーにおける基本的な造り方です。地域により色々違いはありますが、赤ワインの造り... 2018.02.17 ワインワインの造り方
自己紹介 自己紹介 フランス、ボルドー・コニャック在住の野田祥子(のださちこ)です。今日から新たなブログを始めることにしました(^^♪第一回目は簡単な自己紹介を☆フランスに憧れのなかった私が、どうして渡仏したのか!?(笑)私、野田祥子は2013年にフランスにや... 2018.02.04 自己紹介