左岸 2018年野田祥子的メドック格付け メドックの格付けといえば1855年に発表されて以来、変更されていない格付けとして有名です。(例外として2度の変更)2018年、色々な格付けワイナリーに行った私、野田祥子が独断と偏見で格付けをしてみたいと思います。完全なる独断と偏見のため、優... 2019.01.11 ワイナリーワイン左岸格付け/ワイナリーまとめ
ワインの造り方 ワイン醸造:瓶詰め作業 ワイン造り最後の工程、瓶詰めについてお届けします。正直、瓶詰めだけでそれだけ書くこと有る!?という感じですが、色々掘り下げて書いて行きたいと思います。自社瓶詰め?外注瓶詰め?一言で瓶詰めと言っても、自社で行う場合と外注で行う場合があります。... 2018.04.21 ワインワインの造り方
ヴィンテージの違い 2017年、ボルドープリムールについて 当初の予定では、曜日ごとのテーマによってブログを書こうと思っていたのに、気がつけばワインだらけのブログになって来ています。私の生活は、正直ワイン以外にあまり語ることがないなぁと思う日々。今回はボルドーの一大イベント、「プリムール」について!... 2018.04.15 ワインヴィンテージの違い
マルゴー ボルドー、五大シャトーの見学について。 ワイナリーについて書くと言いながら、ボルドーのアペラシオンや土地についてばかり書いていました。ということで、今回は五大シャトーの見学についてお届けしようと思います!ボルドーへワインを目当てにいらっしゃる方はよく「五大シャトーに行きたい」と仰... 2018.03.29 グラーヴポイヤックマルゴーワイナリーワイン左岸
ワインの造り方 ワイン醸造:アルコール発酵について。 今回はアルコール発酵について。ぶどうジュースがワインになる反応なので、ワイン造りには欠かせない化学反応です。化学反応について興味のある方が居るかどうか分かりませんが、化学反応式はこんな感じ。C6H12O6→2CH3CH2OH+2CO2簡単に... 2018.03.10 ワインワインの造り方
ヴィンテージの違い ボルドーワイン2017年の出来は?当たり年?ハズれ年? まだこのブログを初めて間もないのに、いくつかコメントを頂いていて、嬉しい限りです。サンテミリオンのAOCについて書く予定でしたが、予定変更でボルドーワイン2017年物の出来について!コメントを頂いていた、2017年もののワインの出来について... 2018.03.01 ワインヴィンテージの違い
コニャック コニャックのクリュって何?アペラシオンは? 今回はコニャックのクリュについてお話します。ワインの話で良く出てくるアペラシオン。日本語では「原産地呼称統制」と訳されるもので、アペラシオン範囲内でのみそれを生産することが認められています。コニャックのアペラシオンは?コニャックのアペラシオ... 2018.02.28 コニャック