赤ワイン

スポンサーリンク
ワイン

インスタ映えするボルドーワイナリー4選

ワイナリー巡りを沢山しているので、ちょっとテーマ毎にワイナリーをお届けしようかなぁと思います。本日のテーマは、ずばり「インスタ映え」!そもそもワインにインスタ映えを求める人がいるのかが疑問ですが、写真映えするワイナリーをご紹介します。ワイン...
ヴィンテージの違い

2017年、ボルドープリムールについて

当初の予定では、曜日ごとのテーマによってブログを書こうと思っていたのに、気がつけばワインだらけのブログになって来ています。私の生活は、正直ワイン以外にあまり語ることがないなぁと思う日々。今回はボルドーの一大イベント、「プリムール」について!...
ワインの造り方

ワイン醸造:熟成中の作業いろいろ。

前回の熟成の時に書こうと思っていたのですが、意外と樽について色々書くことがあったので、熟成中にワイナリーが行っていることを今回はまとめたいと思います。目減り分を足す、ウイヤージュフランス語ではOuillage(ウイヤージュ)。樽での熟成を行...
ワインの造り方

ワイン醸造:樽熟成について

今回から、ワインを熟成させていきたいと思います。熟成中も放置しているだけではないので、そのあたりも書いていこうと思います。熟成する場所は?ボルドーに於いてですが、フランス語ではChai à Barrique(シェ・ア・バリック)という熟成セ...
ワインの造り方

ワイン醸造:エクラージュとプレスワイン

先週で発酵のお話が終わったので、今日はワインを樽から出そうと思います。以前、アルコール発酵の時にお伝えしましたが、ワイン醸造中はタンクの中で固体分(皮や種)と液体分(ワイン)に分かれています。ワインを樽に入れるタンクから樽に移動させるとき、...
ワインの造り方

ワイン醸造:アルコール発酵について。

今回はアルコール発酵について。ぶどうジュースがワインになる反応なので、ワイン造りには欠かせない化学反応です。化学反応について興味のある方が居るかどうか分かりませんが、化学反応式はこんな感じ。C6H12O6→2CH3CH2OH+2CO2簡単に...
ワインの造り方

ワイン醸造:欠かせないもの、タンク。

今回お届けするのはワインの醸造に欠かせないタンクについて☆タンクは大きく分けて「木」「ステンレス」「コンクリート」の三種類です。それぞれのメリットとデメリットを合わせてお話できればと思います!「木のタンク」まずは歴史的に使われていた「木のタ...
ヴィンテージの違い

ボルドーワイン2017年の出来は?当たり年?ハズれ年?

まだこのブログを初めて間もないのに、いくつかコメントを頂いていて、嬉しい限りです。サンテミリオンのAOCについて書く予定でしたが、予定変更でボルドーワイン2017年物の出来について!コメントを頂いていた、2017年もののワインの出来について...
ワインの造り方

赤ワインの造り方

土曜日はワインについて。「ワイン」と一言で言っても幅広すぎるので、何から書こうかかなりなやんだのですが、第一回目なのでワインの作り方をまとめてみました(^^♪ボルドーにおける基本的な造り方です。地域により色々違いはありますが、赤ワインの造り...
スポンサーリンク
error: 申し訳ないですが右クリック禁止にしました。データが欲しい方は直接連絡ください。