ワインの造り方 白ワイン醸造まとめ。 赤ワインの造り方を一通りまとめたので、次は白ワインに移りたいと思います。白ワイン醸造は赤ワインに比べると工程が少ないので、どっと一気に書きたいと思います。以前ブログでボルドーの白ワインについて書いていますが、ボルドーでは約20%白ワインを生... 2018.04.28 ワインワインの造り方
自己紹介 自己紹介:ソムリエ学校について 予告したとおり、ソムリエ学校について書きます!私が入学したのが2013年のことなので、現在は変わっているかもしれません。入学時に用意した書類あんまり詳しく覚えていないのですが、私の受けたかったソムリエ資格、Mention complémen... 2018.04.24 自己紹介
ワインの造り方 ワイン醸造:瓶詰め作業 ワイン造り最後の工程、瓶詰めについてお届けします。正直、瓶詰めだけでそれだけ書くこと有る!?という感じですが、色々掘り下げて書いて行きたいと思います。自社瓶詰め?外注瓶詰め?一言で瓶詰めと言っても、自社で行う場合と外注で行う場合があります。... 2018.04.21 ワインワインの造り方
コニャックメゾン コニャック、レミーマルタン見学について コニャック見学についてヘネシー見学に続きレミーマルタンの見学について。この日の見学はちょっとしたツテで見学させてもらったので、もしかしたら通常見学とは流れが違うかもしれません。ちょっとだけ歴史1724年 コニャック地方の若いワイン生産者、R... 2018.04.11 コニャックコニャックメゾン
仏ソムリエ協会 フランス、ソムリエ協会の活動について。 フランスのソムリエ協会に興味が有る方が多いようなので、協会の活動をお届けします!以前もちらっと書きましたが、フランスのソムリエ協会は地域ごとで全く異なる活動を行っています。私が所属しているのはボルドー/アキテーヌ支部。ということで、他の地域... 2018.04.08 ワイン仏ソムリエ協会
マルゴー ボルドー、五大シャトーの見学について。 ワイナリーについて書くと言いながら、ボルドーのアペラシオンや土地についてばかり書いていました。ということで、今回は五大シャトーの見学についてお届けしようと思います!ボルドーへワインを目当てにいらっしゃる方はよく「五大シャトーに行きたい」と仰... 2018.03.29 グラーヴポイヤックマルゴーワイナリーワイン左岸
仏ソムリエ協会 フランスのソムリエ試験MC Sommellerieの詳細 先週お届けしたソムリエ協会について。前のブログでも少し触れましたが、ソムリエ試験について質問を受けることが多いので、それについて詳しく書きたいと思います。持っている資格は?私が持っている資格はMention Complémentaire S... 2018.03.25 ワイン仏ソムリエ協会
AOC(原産地呼称) メドック地方の土地柄を詳しく! メドック地方は比較的標高の変化がなく、平坦な土地です。ですが、川からいくつかの丘を持っています。その丘から得られる影響などを含め、詳しくお伝えします。ミクロクリマMicroclimat(ミクロクリマ)は聞いたことがある方もいるのではないでし... 2018.03.22 AOC(原産地呼称)ワイナリーワイン
自己紹介 詳しく自己紹介:大学生~渡仏 マニアックなワイン情報に続き、私の自己紹介記事も見て頂いている人が多いので、火曜日はレストラン情報の代わりに、少しだけ自己紹介を詳しくお届けしようと思います。時系列にお届けしようと思っているので、ワインと関係のない話も色々あると思いますが、... 2018.03.20 自己紹介
ワインの造り方 ワイン醸造:マロラクティック発酵について。 アルコール発酵について先週話したので、今回はマロラクティック発酵を。マロラクティック発酵について、詳しくお届けします!マロラクティック発酵って何?簡単に言うと、リンゴ酸を乳酸に変える発酵です。必要かどうか分かりませんが、化学反応はこんな感じ... 2018.03.17 ワインワインの造り方