コニャック コニャックメゾンの全貌! コニャックについて。 その内蒸留方法等々も書いていきたいのですが、まずはコニャック生産者について。 日本には知られていない生産者が盛りだくさんです! コニャック生産者 日本には有名ブランドしか入っていませんが、実は全部で... 2018.03.21 コニャック
自己紹介 詳しく自己紹介:大学生~渡仏 マニアックなワイン情報に続き、私の自己紹介記事も見て頂いている人が多いので、火曜日はレストラン情報の代わりに、少しだけ自己紹介を詳しくお届けしようと思います。 時系列にお届けしようと思っているので、ワインと関係のない話も色々あると思います... 2018.03.20 自己紹介
ワインの造り方 ワイン醸造:マロラクティック発酵について。 アルコール発酵について先週話したので、今回はマロラクティック発酵を。 マロラクティック発酵について、詳しくお届けします! マロラクティック発酵って何? 簡単に言うと、リンゴ酸を乳酸に変える発酵です。 必要かどうか分かりま... 2018.03.17 ワインの造り方ワイン
AOC(原産地呼称) サンテミリオン、最新格付け 先週もサンテミリオンについて書きましたが、今回はサンテミリオンの格付けに注目したいと思います。 格付け制定の遍歴 最初に格付けが制定されたのは1955年のこと。 INAOによって制定されました。 その後1958年に少... 2018.03.15 AOC(原産地呼称)ワイン
ワインの造り方 ワイン醸造:アルコール発酵について。 今回はアルコール発酵について。 ぶどうジュースがワインになる反応なので、ワイン造りには欠かせない化学反応です。 化学反応について 興味のある方が居るかどうか分かりませんが、化学反応式はこんな感じ。 C6H12O6→2CH... 2018.03.10 ワインの造り方ワイン
AOC(原産地呼称) サンテミリオンのAOCをひも解く。 メドックに引き続き今回はサンテミリオンのアペラシオンについて。 がっつりボルドーを分けるとこんな感じ。 今回は右の真ん中あたりにあるサンテミリオンに焦点を当てたいと思います! サンテミリオンの場所は? 「右岸」と称さ... 2018.03.08 AOC(原産地呼称)ワイン
コニャック コニャックの飲み方 コニャックって高いブランデーだよね?どうやって飲むの?という方も多いのではないかと思います。 気が付けばコニャックに居座り3年目になった私が地元民のコニャックの飲み方を詳しくご紹介します! 食前酒に まず事前知識として、フ... 2018.03.07 コニャック
ワインの造り方 ワイン醸造:欠かせないもの、タンク。 今回お届けするのはワインの醸造に欠かせないタンクについて☆ タンクは大きく分けて「木」「ステンレス」「コンクリート」の三種類です。 それぞれのメリットとデメリットを合わせてお話できればと思います! 「木のタンク」 ... 2018.03.03 ワインの造り方ワイン
ヴィンテージの違い ボルドーワイン2017年の出来は?当たり年?ハズれ年? まだこのブログを初めて間もないのに、いくつかコメントを頂いていて、嬉しい限りです。 サンテミリオンのAOCについて書く予定でしたが、予定変更でボルドーワイン2017年物の出来について! コメントを頂いていた、2017年もののワインの出来... 2018.03.01 ヴィンテージの違いワイン
コニャック コニャックのクリュって何?アペラシオンは? 今回はコニャックのクリュについてお話します。 ワインの話で良く出てくるアペラシオン。 日本語では「原産地呼称統制」と訳されるもので、アペラシオン範囲内でのみそれを生産することが認められています。 コニャックのアペラシオンは... 2018.02.28 コニャック