ワインの造り方 シャトー・ラトゥールがビオ認定を! 2018年10月に流れて来たニュースです。もっと早く記事にしたかったのですが、遅くなってすいません…。長らくオーガニックとしてのブドウ栽培を行っていた、メドック格付け1級のシャトー・ラトゥールがついに認証を得ました!シャトー・ラトゥールにつ... 2019.03.15 ニュースワイナリーワインワインの造り方
ワインの造り方 ボルドー赤ワイン用品種を、ブドウを見ずに見分ける方法。 去年からTwitterを始めたのですが、ふと思い立った内容は時々Twitterにつぶやいています。今回はそのつぶやきで反応があったものをご紹介!ボルドーの赤ワイン用品種についてまずはボルドーで認められている品種について少しだけ。 メルロー ... 2019.02.22 ワインワインの造り方
左岸 2018年野田祥子的メドック格付け メドックの格付けといえば1855年に発表されて以来、変更されていない格付けとして有名です。(例外として2度の変更)2018年、色々な格付けワイナリーに行った私、野田祥子が独断と偏見で格付けをしてみたいと思います。完全なる独断と偏見のため、優... 2019.01.11 ワイナリーワイン左岸格付け/ワイナリーまとめ
ワインの造り方 エレベータータンクについて。 とってもお久しぶりです。書きたいことはたくさんあって、下書きも増えてきたのですが、中々ブログの更新ができない忙しい日々を送らせてもらっていました。久しぶりのブログは、Twitterで書いた上下するエレベータータンクについて。Twitterに... 2018.11.06 ワインワインの造り方
ヴィンテージの違い ワインニュース:ボルドー雹被害 先週の土曜日、ボルドーを襲った雹被害についてお届けします!私はその時ボルドー市内に居たので、私が遭遇した状況も一緒に書いていきたいと思います。ボルドー市内の天気そろそろ外に行こうかなぁと思ったとき、いきなりものすごい雨が降ってきました!TH... 2018.05.30 ワインヴィンテージの違い
ワインの造り方 樽熟成について 質問があったので、今回は樽について色々書いていこうとおもいます!新樽100%使用というのは良いサインなのか、はたまた新樽0%が良いサインなのか。そもそも新樽って何?字で見ると分かりやすいですが、言葉で聞くとわかりにくい「新樽」(しんだる)。... 2018.05.28 ワインワインの造り方
自己紹介 自己紹介:お酒に関する経営学校へ行く ダークシーズンも終わり、次は学校の入学です。ワインのマーケティング学校に行きたく、試験を受けに行きました。ソムリエ学校は面接だけで終わったのですが、次の学校は入学試験がしっかりありました!入学試験の内容について筆記と面接の二種類。筆記は確か... 2018.05.23 自己紹介
ワインの造り方 白ワイン醸造まとめ。 赤ワインの造り方を一通りまとめたので、次は白ワインに移りたいと思います。白ワイン醸造は赤ワインに比べると工程が少ないので、どっと一気に書きたいと思います。以前ブログでボルドーの白ワインについて書いていますが、ボルドーでは約20%白ワインを生... 2018.04.28 ワインワインの造り方
ワインの造り方 ワイン醸造:瓶詰め作業 ワイン造り最後の工程、瓶詰めについてお届けします。正直、瓶詰めだけでそれだけ書くこと有る!?という感じですが、色々掘り下げて書いて行きたいと思います。自社瓶詰め?外注瓶詰め?一言で瓶詰めと言っても、自社で行う場合と外注で行う場合があります。... 2018.04.21 ワインワインの造り方
ヴィンテージの違い 2017年、ボルドープリムールについて 当初の予定では、曜日ごとのテーマによってブログを書こうと思っていたのに、気がつけばワインだらけのブログになって来ています。私の生活は、正直ワイン以外にあまり語ることがないなぁと思う日々。今回はボルドーの一大イベント、「プリムール」について!... 2018.04.15 ワインヴィンテージの違い