ワイン醸造

スポンサーリンク
ワインの造り方

樽熟成について

質問があったので、今回は樽について色々書いていこうとおもいます!新樽100%使用というのは良いサインなのか、はたまた新樽0%が良いサインなのか。そもそも新樽って何?字で見ると分かりやすいですが、言葉で聞くとわかりにくい「新樽」(しんだる)。...
ワイン

インスタ映えするボルドーワイナリー4選

ワイナリー巡りを沢山しているので、ちょっとテーマ毎にワイナリーをお届けしようかなぁと思います。本日のテーマは、ずばり「インスタ映え」!そもそもワインにインスタ映えを求める人がいるのかが疑問ですが、写真映えするワイナリーをご紹介します。ワイン...
ワインの造り方

白ワイン醸造まとめ。

赤ワインの造り方を一通りまとめたので、次は白ワインに移りたいと思います。白ワイン醸造は赤ワインに比べると工程が少ないので、どっと一気に書きたいと思います。以前ブログでボルドーの白ワインについて書いていますが、ボルドーでは約20%白ワインを生...
ワインの造り方

ワイン醸造:瓶詰め作業

ワイン造り最後の工程、瓶詰めについてお届けします。正直、瓶詰めだけでそれだけ書くこと有る!?という感じですが、色々掘り下げて書いて行きたいと思います。自社瓶詰め?外注瓶詰め?一言で瓶詰めと言っても、自社で行う場合と外注で行う場合があります。...
ヴィンテージの違い

2017年、ボルドープリムールについて

当初の予定では、曜日ごとのテーマによってブログを書こうと思っていたのに、気がつけばワインだらけのブログになって来ています。私の生活は、正直ワイン以外にあまり語ることがないなぁと思う日々。今回はボルドーの一大イベント、「プリムール」について!...
ワインの造り方

ワイン醸造:熟成中の作業いろいろ。

前回の熟成の時に書こうと思っていたのですが、意外と樽について色々書くことがあったので、熟成中にワイナリーが行っていることを今回はまとめたいと思います。目減り分を足す、ウイヤージュフランス語ではOuillage(ウイヤージュ)。樽での熟成を行...
ワインの造り方

ワイン醸造:樽熟成について

今回から、ワインを熟成させていきたいと思います。熟成中も放置しているだけではないので、そのあたりも書いていこうと思います。熟成する場所は?ボルドーに於いてですが、フランス語ではChai à Barrique(シェ・ア・バリック)という熟成セ...
ワインの造り方

ワイン醸造:エクラージュとプレスワイン

先週で発酵のお話が終わったので、今日はワインを樽から出そうと思います。以前、アルコール発酵の時にお伝えしましたが、ワイン醸造中はタンクの中で固体分(皮や種)と液体分(ワイン)に分かれています。ワインを樽に入れるタンクから樽に移動させるとき、...
AOC(原産地呼称)

メドック地方の土地柄を詳しく!

メドック地方は比較的標高の変化がなく、平坦な土地です。ですが、川からいくつかの丘を持っています。その丘から得られる影響などを含め、詳しくお伝えします。ミクロクリマMicroclimat(ミクロクリマ)は聞いたことがある方もいるのではないでし...
ワインの造り方

ワイン醸造:マロラクティック発酵について。

アルコール発酵について先週話したので、今回はマロラクティック発酵を。マロラクティック発酵について、詳しくお届けします!マロラクティック発酵って何?簡単に言うと、リンゴ酸を乳酸に変える発酵です。必要かどうか分かりませんが、化学反応はこんな感じ...
スポンサーリンク
error: 申し訳ないですが右クリック禁止にしました。データが欲しい方は直接連絡ください。